台風すごかったです。
まだ、今週もう一つ来るのですね。雨風が心配です。
さて、今日はぜんそくの治療のお話です。
ここ数年といいますか、私が医師になったころにはぜんそくで入院する患者さんはまだまだ、いらっしゃいました。
妊婦さんでもうすぐ臨月という方が喘息発作で運ばれてきて、苦しい中数日入院されていたときのことを良く覚えています。
ですが、徐々に減ってきて、ぜんそくでの入院は本当に減りました。
それはやはり、吸入ステロイドの普及が大きいと思います。
有名なスケート選手や野球選手を広告にしているポスターを見かけられた方もいらっしゃると思います。
ステロイド?と思われてしまいますが、ステロイドは過去にマスコミでのバッシングで良いイメージが世間ではないお薬ですが、必要な疾患には欠かせない大切なお薬です。
特に呼吸器領域ではぜんそくをはじめ、たくさんの疾患で使用します。
吸入ステロイドは全身投与(内服や点滴)するのではなく、気道のみに薬剤を投与することで、全身的なステロイドの副作用を避けるというお薬です。
全身的な副作用(胃潰瘍、骨粗しょう症、易感染など)はありませんが、吸入ですので、のどの違和感や声がれ、うがいを怠るとカビの感染などはあります。ですが、全身的なものと比較すると比較的許容できるものだと思います。
吸入薬は1日1回のものと2回のものがあります。2回のもののほうが商品としては数あります。
症状にあわせて1回1~4吸入で行い、吸入後うがいを必ずします。このうがいが大切です。
口の中に残る薬を洗い流し、カビが感染することを予防します。
吸入回数は症状にあわせ医師が調節します。
なぜステロイドなのか・・・いろいろ難しいことがありますが、簡単に一言で言ってしまうならば「ステロイドの抗炎症効果により慢性的な気道の炎症をおさえる」ということです。
長くなってしまいましたが、ぜんそくコントロールの基本は今は吸入ステロイドです。全身投与は発作時やどうしてもコントロールがつかない場合のみに使用するというところです。
次回気管支拡張薬のおはなしを。
今日はぜんそくの治療についてかきましょう。
ぜんそく治療については『喘息予防・管理ガイドライン』というものがあります。
基本的にそれにそうかたちでの治療を行います。
これは重症度を症状で評価しステップ1~4にわけ、それに応じて薬剤投与の目安が示されています。
一番軽いステップ1ならば症状が多いときに吸入薬や内服薬を選んで使用する、ステップ4ならば吸入薬に加えて内服薬も継続し、さらに内服のステロイドを使用するなど・・・
インターネットでも検索すればステップについても出てくると思いますが、かかりつけ医にお尋ねいただければステップを教えてくれると思います。
さて、ここ数年吸入ステロイドが世界的にもぜんそく治療の標準であり、重要な薬剤とされています。
このステップでの治療でも基本は吸入ステロイドとなっています。
ステロイドというとイメージが良くないという方が多いかもしれませんが、ぜんそく治療には欠かせません。
次回は吸入ステロイドについて書かせていただきます。
今日は非常にいいお天気です。
9月に市のアレルギー教室があり、COPDについてお話をさせていただくのですが、
アレルギー教室でCOPD?となるので、少しぜんそくのお話から書かせていただこうと思います。
『ぜんそく』の主な症状はゼーゼーヒーヒーというのどがなる喘鳴(ぜんめい)、繰り返す咳、息苦しさなどがあります。
病態は簡単に言えば何らかの理由により慢性的に気道に炎症が起こることで空気の通り道が狭くなっている状態です。
空気の通り道が狭くなっていても自然、もしくは治療で改善することも大切です。
ゼーゼー言う状態でもなく、息苦しいというような呼吸困難もない軽い状態での診断はなかなか、難しいのですが、そのレベルで発見し予防治療をはじめることが重症化を防ぐために大切です。
ではどうやって診断するかですが、大切なのはやはり症状の問診と聴診です。発作性の息苦しさや咳を繰り返しているか、夜や朝に発作があるか、もしくは運動したときに発作があるか、しばらくするとおさまるか・・・
検査では呼吸機能検査で気管支を広げる吸入をする前後で息を吐き出す力が変化するかどうかです。
もう一つ大切なのは、COPDや腫瘍、心臓病など他の病気ではないかという鑑別です。
診断がなされれば、次は治療です。
治療についてはまた次回。
ちなみに
小児のぜんそくは思春期にはある程度よくなるか治癒の状態に入ります。
成人のぜんそくでは先に書きましたCOPDの合併が特に高齢者ではあり、区別がつきにくい複雑化した状態にあることも多いです。
少しCOPDという言葉が出てきました・・・
*初診の方は受付終了30分前までに来院してください。
*当院は祝祭日は休診です。
*臨時休診日は随時HPに掲載させていただきます。ご確認をおねがいいたします。
※泌尿器科専門医診察は
2022年12月で終了いたしました。
*2024年2月1日より変更
▲:8:30~12:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 13:30 | ● | ● | × | ● | ● | ▲8:30~ 12:00 ※ | × |
17:00~ 18:45 | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
〒659-0092
芦屋市大原町20-19
オランジュール芦屋2階
TEL:0797-38-6970
«5月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |