2015.02.20
暖かかったり、寒かったり・・・調管理が難しい時期ですね。
インフルエンザの患者さんは減少傾向ですが、感染性胃腸炎の患者さんはまだまだ多い状況です。
冬といっても、発熱や下痢により子どもさんや高齢者は脱水になりやすいのでお気をつけください。
さて、当院ではマイコプラズマ検査がのどを綿棒でぬぐう検査を用いて、15分ほどで感染の有無を判定できます。
発熱後、熱が下がってきたころから咳が出だし、痰の絡まない乾いた咳がとてもひどい場合、夜も眠れないくらいの咳が続く場合はマイコプラズマ感染症の可能性があります。ご相談ください。
2015.02.12
寒い日が続きましたが、昨日今日は少し暖かいように思います。
昨日は息子の希望でプラネタリウムに出かけました。神戸市の施設ですが、海に近いので寒いかと思い厚着をさせましたが、暖かく上着を脱いで日中は過ごしておりました。夕方からはさすがに冷えてきましたが。早く暖かくなってほしいものです。
診療所や病院を受診すると、「インフルエンザはやっていますからね~」などと耳にされることがあるかと思います。
来院する患者さんの様子を見て医師が適当に言っているのかな~と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
そういう先生もいらっしゃるかもしれませんが・・・
実は、自治体で医療機関を複数選出し、受診された患者さんを定点観測し人数をちゃんと報告しているのです。
その結果を医療機関に情報提供し、流行を確認することで日々の診療に役立てています。
たとえば、現在の芦屋市ではインフルエンザA型の流行は減少傾向ですが、B型は少数ですが横ばいです。感染性胃腸炎はまだまだ多く報告されているようです。