今日は少し寒いです。近所の桜は五分咲きで一休みですね。
昨日のニュースで兵庫医大の研究グループがPM2.5とぜんそく発作の出現について学会報告されたことが報じられていました。
姫路市での調査でPM2.5の濃度増えるとが14歳以下で24%、65歳以上で12%ぜんそく発作を起こす人が増えたという結果だそうです。
これをみて思ったのは、『いかに常日頃のコントロールが大切か』ということです。ぜんそくの人はPM2.5の濃度が高い日は外出をひかえるようにというコメントがついていましたが、なかなかそれを守ることは難しいし、N95マスクで常にすごすことは、なかなかなれない人では難しいし・・・
考えたことは、自宅では空気清浄機を使用、外出時にはマスク(N95は高額で、密閉性が高いので毎日使用は一般の方では現実味がありませんので・・・普通のサージカルマスク)、帰宅時には手洗い、うがい、着替えを徹底し、ぜんそくはきっちりコントロールしておくことでしょうか。
手洗い、うがい、着替えは外から持ち込まないためです。
コントロールがいいというのは、季節の変わり目にも症状が出ない、風邪を引いても咳が長引かない、発作を止める薬を使わない、運動ができる、状態をいいます。
発作をとめる薬(メプチンやサルタノールなど)の使用回数が増えれば、明らかに増悪傾向と考えられます。
逆に使用回数が減れば、コントロールはいいということになります。
基礎のコントロール状態がよければ、発作はおきにくい、おこっても大きな発作には至らないと考えます。
スギ花粉も大気汚染とあわさることで大きな害になったように、PM2.5も黄砂や花粉などとあわさることで大きな害になる可能性もあるのかもしれません
ハクモクレンも咲き、桜もちらほら咲き出しました。
花粉症の季節です。花粉症というと、目がかゆいや鼻水のイメージが強いのですが、咳もあります。
私もじつは花粉症があり、毎年苦しむのですが、今年はきっちり内服と点鼻を行っているからか、ほとんど症状がなく快適です。例年はない咳も出ていたのですが、内服ですっかりよくなりました。
ただ、今年はこれまで花粉症はなかった方や花粉症や咳ぜんそくとまではいかずとも気道過敏性の亢進が原因とも考えられるコンコンいう乾いた咳を訴えられる方が多いように感じます。少しはやめの黄砂や大気汚染物質が原因でしょうか?悩ましいところです。
庭のハクモクレンのつぼみがつきました。咲くのが楽しみです。
今回は肺炎球菌ワクチンのお話を。
過去の報告で、接種していない人と比較し、肺炎球菌ワクチンを接種した人、インフルエンザワクチンのみを接種した人、両方接種した人について肺炎の入院リスクと死亡リスクを比較した結果があります。
接種していない人と比較し | 肺炎の入院リスク | 肺炎死亡リスク |
インフルエンザワクチンのみ接種 | 52%減少 | 70%減少 |
肺炎球菌ワクチンのみ接種 | 27%減少 | 34%減少 |
両方接種 | 63%減少 | 81%減少 |
65歳以上の高齢者においては肺炎球菌ワクチン接種と毎年のインフルエンザワクチン接種で肺炎死亡リスクが81%減少する結果には公開講座でお話させていただいたときにも反響をいただきました。
以前、NHKで肺炎球菌ワクチンの効果について放送されたときには一時期入手困難になったこともあります。
ただ、肺炎球菌ワクチンは現在は5年間隔で2回までしか、接種できません。日本の平均寿命は80歳を超えてきていますので、接種時期については主治医との相談が必要と考えます。
最近、風疹の予防接種についてのお問い合わせが増えました。ここ最近の成人での風疹の流行と先天性風疹症候群の問題からと考えられます。
妊娠可能な年齢、もしくは妊娠希望の女性は一度風疹の抗体価を測られておくとよいかもしれません。私も抗体価が低かったため、妊娠前に接種しました。予防接種を過去に受けていても抗体価が低い場合があるようです。注意としては接種後2ヶ月間は避妊が必要です。
*初診の方は受付終了30分前までに来院してください。
*当院は祝祭日は休診です。
*臨時休診日は随時HP/Twitterに掲載させていただきます。ご確認をおねがいいたします。
※泌尿器科専門医診察は
2022年12月で終了いたしました。
*2019年11月1日より変更
▲:8:30~12:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 13:30 | ● | ● | × | ● | ● | ▲8:30~ 12:00 ※ | × |
17:00~ 19:00 | × | ● | × | ● | × | × | × |
〒659-0092
芦屋市大原町20-19
オランジュール芦屋2階
TEL:0797-38-6970