2012.09.28

もうすぐ10月

あっという間に、1年ものこり3ヶ月です。

朝晩はとても涼しく寒いくらいです。

最近息子たちは遠足や運動会の練習で大忙しです。来月の運動会にはお弁当を作っていかねばなりません。昼の暑さはまだまだ続いているだけに、熱中症が心配です。

でも、10月にはいるとインフルエンザの予防接種が始まります。これが始まると、「冬が来るな~」「忙しくなるな~」と職業上の季節の感じ方となります。

先日、とある方から「先生はお元気ですね~」といっていただきました。もちろん、風邪はひきますが、確かに頻度は低いかも?と思いました。

日々気をつけていることは、帰宅後の手洗いとうがい、予防接種でしょうか。あとは「着替え」。時々、普段着の上に白衣を着ているときもありますが、基本的には仕事着は全身着替えます。これは、昔勤めた病院の呼吸器外科の先生が「家族に(菌を持って帰らないように)風呂入ってから帰って来いといわれているんや」と、毎日帰宅前に入浴されていたことから、入浴は難しいですが可能な限り、全身着替えて仕事をしています。それが、自分の予防にもなったのかもしれませんね。また基本的に病院内ではマスク装着で過ごしていますし、十年以上毎日マスクしていると、マスクも苦しくないですし、マスクがないと違和感があります。勤務医最後の病院での外来で患者さんから「先生のマスクをはずした顔が見たい。」と言われましたが、あまりにも恥ずかしく、「ごめんなさい。恥ずかしくて・・・」ということもありました。マスクも診察衣の一部です。呼吸器疾患を診る以上は自分が患者さんから病気をもらって、他の患者さんにうつさないようにせねばなりませんので、マスクは大切なのです。

2012.09.21

チョコレート

随分涼しくなってきました。

今日は少し息抜きを。

チョコレートの美味しい季節は秋から冬と思っているのですが・・・

チョコレートといえばやはりゴディバでしょうか。美味しいですね。最近は店舗も増えて、ドリンクを販売しているところもありますね。

他に美味しいお店・・・私が思うにはレオニダスが美味しいと思います。京都の自宅近くにもあったのですが、こちらへきて山幹沿いにお店を見つけたときは嬉しかったです。

お土産にいただく海外のチョコレートはとても嬉しいものです。特にヨーロッパのチョコレートは美味しいですね。今は日本でも売っていますが、以前は香港のペニンシュラのチョコレートが好きでした。

市販のチョコレートはベタですが明治のチョコレートが美味しいと思います。きのこの山とたけのこの里なら、きのこの山派です。ちょっとかわったところでは、北海道のロイスのポテトチップにチョコレートがかかっているものも、あまじょっぱくて美味しいですね。

毎年、いろんな味のチョコレートが出ますが、私は『普通』のチョコレートが好きです。

食べ過ぎると吹き出物と体重計がこわいですけれど。

2012.09.20

マイコプラズマ肺炎について

越木岩神社の泣き相撲に先日参加しましたが、去年より涼しかったように思います。今週末はだんじりがあります。引っ越してきてから何年もたちますが、実は今回はじめて、だんじりをみることができそうで、楽しみです。岸和田のだんじりを見たことはないのですが、尼崎で昔見たことがあり、いろんなところであるものなんだなぁと知りました。

さて、今回はマイコプラズマのお話です。昔はオリンピックの年は流行するといわれましたが、これは4年ぐらいで前回かかったときの免疫が低下してくるからといわれています。

病原体はMycoplasma pneumoniae,。
感染経路は咳、痰からの経気道飛沫感染。学校、幼稚園、家庭などの閉鎖環境で流行します。
潜伏期は2~3週間と結構長いのです。ですので、「昨日はじめて遊んだお友達がマイコプラズマだったから・・・・」そこからもらうわけはありません。
               
症状は咳は必発です。痰の絡まない咳が多いのがポイントです。胸痛をうったえることも多いです。
胸部X線、CTでは特異的な所見はありません。
診断は咽頭ぬぐい液の培養検査、ペア血清を用いた血清抗体価検査ですが、結果を待っている時間がもったいないので結果が出る前に治療を始めます。
治療は適切な抗生物質の投与です。
肺炎まで行かないマイコプラズマの感染もあります。
2012.09.14

レジオネラ肺炎について

朝方は随分涼しくなってきましたね。でも、急に寒くならないかが少し心配です。子どもたちの冬支度に洋服を整理し始めました。あっという間に着られなくなってしまう服が多いものの、一枚一枚に思い出があります。今週末は越木岩神社の泣き相撲があります。息子たち二人が一緒に参加できるのは今年だけなので、楽しみに参加しようと思います。上手に泣いてくれるといいのですが・・・

さて今日はレジオネラ肺炎のお話です。ここ最近北米地域で集団発生し、ネットのニュースにもでていました。聞きなれない病気かもしれませんが、時々見かけます。といいますのは、温泉がある地域には大衆浴場も多いため、地域の病院ではちらほら見かけます。

病原体はLegionella pneumophilia, といいます。世界中の土壌や環境の水(冷却塔水、プール、池、噴水、温泉水、24時間風呂)に分布しています。

感染経路はエアロゾール吸入、汚染水の誤嚥からの経気道感染です。つまりLegionella pneumophilia, を吸い込むことです。

潜伏期は2~10日。症状は高熱、咳、痰が多いとされています。検査は胸部X線、CT所見で浸潤影とされるかげがあることです。胸に水がたまることもあります。診断は痰の培養検査(B-CYEα寒天培地)ですが、尿検査で診断されることが最近では多いです。

治療は適切な抗生剤の投与です。経過ですが、病勢の進行は早く、死亡例は発病から7日以内が多いとされています。適切な抗菌剤の投与がなければ致死率は60~70%と報告されています。

2012.09.10

気胸について

昨日からニュースで、とある芸人さんが気胸になったということが話題になっています。

今日はこの気胸について書こうと思います。

正式な病名は「自然気胸」といい、報道のように10-30代男性、痩せ型、高身長に多いとされています。

原因はまだはっきりとはされていませんが、幼少期の感染や気管支喘息により肺に弱い部分ができており、肺のその部分が重力で長細く成長した際にひっぱられ、何かの負荷(大声をだす、運動など)で破れてしまうともいわれています。弱く変化したのう胞状の部分をブラといいます。

一方で、喫煙者に多い場合はもう少し年齢層が上がり、肺に気腫性変化がおこり、弱くなったのう胞状の部分(この部分をブラといいます。)が咳やくしゃみなどのきっかけで破れます。

また、これ以外に肺癌ができた場合にその周囲から肺が破れることもあります。

症状は胸痛、背部痛、胸や背中の違和感、呼吸困難感です。患者さんよっては繰り返すことがあり、「せんせ~、また破れたみたいや~」といってやってきた高校生もいました。繰り返すと、患者さんも症状でわかるようです。「こんどは右や~レントゲンとって~」と言ってくる人もいました。

この気胸という病気は簡単に言えばタイヤのパンクと同じです。治療はパンクの修理なのですが、レントゲンで、パンクの程度が軽い状態ならば、安静で経過をみます。この程度がひどくなると外から、胸にチューブをいれ、肺からもれでた空気を外に出してやることで、肺が膨らむことを助け、膨らんだ状態で数日おいておくと、破れた穴がふさがり、(傷口が閉じるということです。)肺がしっかり膨らみます。ここでいきなりチューブをぬくと傷のふさがりがあまいと、またしぼんで閉まってはいけないので、クランプテストといってチューブを閉じた状態を抜く前に仮に行い、しぼまないことを確認してからチューブを抜きます。ここまで行けば退院できます。

さて、肺が膨らまない、もしくは繰り返す場合はどうするか・・・

穴が大きいと膨らみきらない場合があります。そのときは手術で破れた部分を切り取ってホチキスみたいなものでガシャンと閉じてしまいます。繰り返す場合も同じです。穴がわからないときは胸の中に水をはって穴をさがします。本当にパンクの修理のときのようです。

高校生や大学生、社会人成り立てのころに多いこの病気では、社会生活への影響が問題になります。繰り返せば、そのたびに入院して1~2週間学校や会社を休まねばなりません。人によっては受験のときになっては大変です。そのため、状況によっては主治医と本人、ご家族と相談のうえ、1度目でも手術になる場合もあります。

手術をしても破れる人がいます。その場合は胸膜癒着術といい、胸の中に薬などをいれて、人工的に肺を肋骨のある胸壁に癒着させ、破れない、破れてもしぼまないようにする方法もあります。

この病気、命にかかわらないように思われるかもしれませんが、一歩間違えれば、突然、死が襲う病気でもあります。

昔、人気の救急病棟のドラマで気胸になった人が救急車で搬送途中に意識がなくなる・・・そこで主人公の救急医が針を数本胸に刺して助ける・・・というシーンがありました。このシーンこそ「緊張性気胸」の典型です。気胸の患者さんは話したり、歩いたりがある程度できます。ところが、肺がやぶれて漏れ出た空気が肋骨のある胸壁で囲まれた胸くう内にどんどんたまると、心臓や食道といった臓器が集まる「縦隔」という部分を反対側に押してしまいます。この状態を緊張性気胸といいます。こうなってしまうと、さきほどまで、元気に話していた人が急に血圧が下がり意識がなくなってしまいます。適切に空気をたまった胸くうから出してやることでこの状況は解決するのですが、空気を抜いてやれないと、そのまま、残念ながら死という結果になります。

私も過去の経験で、救急でやってきた気胸の患者さんにチューブを入れる準備をしていたときに、患者さんが元気に話していたところ、急に話さなくなり、目が白黒してきたので、「これは!」と思い、チューブを急いで入れたところ、チューブの内筒が勢いよく飛んでいきました。その後すぐに患者さんは意識を取り戻されました。胸くう内に大きな圧がかかっていたために内筒が飛び出していったのでしょう。普通は飛びません・・・たくさんの患者さんにチューブを入れる処置を行いましたが、このときが一番早く入れることができたと今でも思います。隣にいた普段は厳しいベテラン看護師さんが、「はやかったわ~」と珍しくほめてくれました・・・その後に「気胸って、こわいんやわ・・・」とぼそっといっていました。私もそう思います。気胸って恐いです・・・

2012.09.07

肺炎について

先日、患者さんが

「肺炎球菌ワクチンをしたから肺炎にはなりませんよね?」とたずねられました。

いえいえ、そんなことはありません・・・

でも、この質問は勤務医時代も何度となく耳にした質問です。

肺炎の原因はいろ~んな菌やウイルスがあります。もちろん肺炎には感染による肺炎以外にも、特殊なものもあります。感染による肺炎が一般的なので、肺炎とは感染性のものを世間ではさします。

感染性の肺炎の原因の約3割が「肺炎球菌」によるものとされています。ですので、ワクチンで予防できるのは3割です。医学的には3割予防できるとはすごい数字ですが、患者さんからは「3割しか予防できないのですか!」といわれてしまいます・・・

次回からは様々な肺炎についてご紹介したいと思います。

2012.09.03

前立腺がん2

9月に入りました。

今月からはポリオの予防接種も始まります。そして来月からのインフルエンザ予防接種開始に向けての準備も始まります。

さて、今回は前立腺がん2、確定診断と治療です。

 
確定診断のためには前立腺生検術が必要です。通常下腹部だけかかる麻酔を行い、超音波で前立腺を確認しながら、12カ所程度針を刺します。「生検針」といわれるものですが、刺すと前立腺内の組織がとれる仕組みです。1カ所ずつ、計12回採取し、検査は終了です。もしこの検査で悪性所見を認めた場合、前立腺がんと診断され、治療が必要となります。
 
具体的に治療を決める前に、前立腺がんの進行具合を調べる必要があります。癌が前立腺内にとどまっている限局性前立腺がんなのか、すでにリンパ節や骨にがん細胞がとんでいる進行性前立腺がんなのか診断する必要があります。
 
前者であれば前立腺さえ治療すればよいので手術療法または放射線療法が選択されます。後者であれば前立腺だけを治療しても体にがん細胞が残りますので全身療法=内分泌療法といわれる治療を行います。前立腺がんは男性ホルモンにより進行することが知られています。男性ホルモンを止めてしまい、「兵糧攻め」にすることで、前立腺がんを縮小させます。この治療は皮下注射薬と飲み薬の組み合わせで行います。進行性前立腺がんではなくても75-80歳を超える患者様の場合、この治療を選択することがあります。手術療法や放射線療法をしなくてもがんとうまくつきあうことで十分天寿を全うできる、という考え方です。
 
次回は前記しました手術療法と放射線療法についてご説明します。

診察時間(受付時間)

*初診の方は受付終了30分前までに来院してください。

*当院は祝祭日は休診です。

*臨時休診日は随時HPに掲載させていただきます。ご確認をおねがいいたします。

※泌尿器科専門医診察は

2022年12月で終了いたしました。

*2024年2月1日より変更

▲:8:30~12:00

 

8:30~

13:30

×

8:30~

12:00

×

17:00~

18:45

×

×

×

〒659-0092
芦屋市大原町20-19
オランジュール芦屋2階
TEL:0797-38-6970

カテゴリーリスト

    アーカイブ

    カレンダー

    «9月»
          1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30       

    ブログ内検索