2012.09.14
朝方は随分涼しくなってきましたね。でも、急に寒くならないかが少し心配です。子どもたちの冬支度に洋服を整理し始めました。あっという間に着られなくなってしまう服が多いものの、一枚一枚に思い出があります。今週末は越木岩神社の泣き相撲があります。息子たち二人が一緒に参加できるのは今年だけなので、楽しみに参加しようと思います。上手に泣いてくれるといいのですが・・・
さて今日はレジオネラ肺炎のお話です。ここ最近北米地域で集団発生し、ネットのニュースにもでていました。聞きなれない病気かもしれませんが、時々見かけます。といいますのは、温泉がある地域には大衆浴場も多いため、地域の病院ではちらほら見かけます。
病原体はLegionella pneumophilia, といいます。世界中の土壌や環境の水(冷却塔水、プール、池、噴水、温泉水、24時間風呂)に分布しています。
感染経路はエアロゾール吸入、汚染水の誤嚥からの経気道感染です。つまりLegionella pneumophilia, を吸い込むことです。
潜伏期は2~10日。症状は高熱、咳、痰が多いとされています。検査は胸部X線、CT所見で浸潤影とされるかげがあることです。胸に水がたまることもあります。診断は痰の培養検査(B-CYEα寒天培地)ですが、尿検査で診断されることが最近では多いです。
治療は適切な抗生剤の投与です。経過ですが、病勢の進行は早く、死亡例は発病から7日以内が多いとされています。適切な抗菌剤の投与がなければ致死率は60~70%と報告されています。
2012.09.10
昨日からニュースで、とある芸人さんが気胸になったということが話題になっています。
今日はこの気胸について書こうと思います。
正式な病名は「自然気胸」といい、報道のように10-30代男性、痩せ型、高身長に多いとされています。
原因はまだはっきりとはされていませんが、幼少期の感染や気管支喘息により肺に弱い部分ができており、肺のその部分が重力で長細く成長した際にひっぱられ、何かの負荷(大声をだす、運動など)で破れてしまうともいわれています。弱く変化したのう胞状の部分をブラといいます。
一方で、喫煙者に多い場合はもう少し年齢層が上がり、肺に気腫性変化がおこり、弱くなったのう胞状の部分(この部分をブラといいます。)が咳やくしゃみなどのきっかけで破れます。
また、これ以外に肺癌ができた場合にその周囲から肺が破れることもあります。
症状は胸痛、背部痛、胸や背中の違和感、呼吸困難感です。患者さんよっては繰り返すことがあり、「せんせ~、また破れたみたいや~」といってやってきた高校生もいました。繰り返すと、患者さんも症状でわかるようです。「こんどは右や~レントゲンとって~」と言ってくる人もいました。
この気胸という病気は簡単に言えばタイヤのパンクと同じです。治療はパンクの修理なのですが、レントゲンで、パンクの程度が軽い状態ならば、安静で経過をみます。この程度がひどくなると外から、胸にチューブをいれ、肺からもれでた空気を外に出してやることで、肺が膨らむことを助け、膨らんだ状態で数日おいておくと、破れた穴がふさがり、(傷口が閉じるということです。)肺がしっかり膨らみます。ここでいきなりチューブをぬくと傷のふさがりがあまいと、またしぼんで閉まってはいけないので、クランプテストといってチューブを閉じた状態を抜く前に仮に行い、しぼまないことを確認してからチューブを抜きます。ここまで行けば退院できます。
さて、肺が膨らまない、もしくは繰り返す場合はどうするか・・・
穴が大きいと膨らみきらない場合があります。そのときは手術で破れた部分を切り取ってホチキスみたいなものでガシャンと閉じてしまいます。繰り返す場合も同じです。穴がわからないときは胸の中に水をはって穴をさがします。本当にパンクの修理のときのようです。
高校生や大学生、社会人成り立てのころに多いこの病気では、社会生活への影響が問題になります。繰り返せば、そのたびに入院して1~2週間学校や会社を休まねばなりません。人によっては受験のときになっては大変です。そのため、状況によっては主治医と本人、ご家族と相談のうえ、1度目でも手術になる場合もあります。
手術をしても破れる人がいます。その場合は胸膜癒着術といい、胸の中に薬などをいれて、人工的に肺を肋骨のある胸壁に癒着させ、破れない、破れてもしぼまないようにする方法もあります。
この病気、命にかかわらないように思われるかもしれませんが、一歩間違えれば、突然、死が襲う病気でもあります。
昔、人気の救急病棟のドラマで気胸になった人が救急車で搬送途中に意識がなくなる・・・そこで主人公の救急医が針を数本胸に刺して助ける・・・というシーンがありました。このシーンこそ「緊張性気胸」の典型です。気胸の患者さんは話したり、歩いたりがある程度できます。ところが、肺がやぶれて漏れ出た空気が肋骨のある胸壁で囲まれた胸くう内にどんどんたまると、心臓や食道といった臓器が集まる「縦隔」という部分を反対側に押してしまいます。この状態を緊張性気胸といいます。こうなってしまうと、さきほどまで、元気に話していた人が急に血圧が下がり意識がなくなってしまいます。適切に空気をたまった胸くうから出してやることでこの状況は解決するのですが、空気を抜いてやれないと、そのまま、残念ながら死という結果になります。
私も過去の経験で、救急でやってきた気胸の患者さんにチューブを入れる準備をしていたときに、患者さんが元気に話していたところ、急に話さなくなり、目が白黒してきたので、「これは!」と思い、チューブを急いで入れたところ、チューブの内筒が勢いよく飛んでいきました。その後すぐに患者さんは意識を取り戻されました。胸くう内に大きな圧がかかっていたために内筒が飛び出していったのでしょう。普通は飛びません・・・たくさんの患者さんにチューブを入れる処置を行いましたが、このときが一番早く入れることができたと今でも思います。隣にいた普段は厳しいベテラン看護師さんが、「はやかったわ~」と珍しくほめてくれました・・・その後に「気胸って、こわいんやわ・・・」とぼそっといっていました。私もそう思います。気胸って恐いです・・・
2012.09.07
先日、患者さんが
「肺炎球菌ワクチンをしたから肺炎にはなりませんよね?」とたずねられました。
いえいえ、そんなことはありません・・・
でも、この質問は勤務医時代も何度となく耳にした質問です。
肺炎の原因はいろ~んな菌やウイルスがあります。もちろん肺炎には感染による肺炎以外にも、特殊なものもあります。感染による肺炎が一般的なので、肺炎とは感染性のものを世間ではさします。
感染性の肺炎の原因の約3割が「肺炎球菌」によるものとされています。ですので、ワクチンで予防できるのは3割です。医学的には3割予防できるとはすごい数字ですが、患者さんからは「3割しか予防できないのですか!」といわれてしまいます・・・
次回からは様々な肺炎についてご紹介したいと思います。
2012.09.03
9月に入りました。
今月からはポリオの予防接種も始まります。そして来月からのインフルエンザ予防接種開始に向けての準備も始まります。
さて、今回は前立腺がん2、確定診断と治療です。
2012.08.29
ブログを読んでくださっている方から、時にはラフな話もいいのでは?とご意見をいただきました。
ということで、少しラフなお話を・・・
私の出身の京都も美味しいパン屋さんが多いのですが、芦屋・西宮は本当に美味しいパン屋さんが多いと思います。
そんな中でも我が家のお気に入りがいくつかあります。
芦屋のパンタイム。主人がもともと好きなパン屋さんで連れられていったのですが、私はここの小倉あんとバターがはさまったパン(名前をわすれてしまいました)が好きです。
有名どころで、ビゴのサンドイッチ専門店、オー・ボン・サンドイッチビゴが当院近くにありますが、ここのキッシュが好きです。キッシュはもともとはあまり得意ではなかったのですが、ビゴのキッシュを食べてから好きになりました。ビゴの店の焼菓子も好きです。
苦楽園のラ・バゲット・ド・パリ・ヨシカワの食パンは、香りといい食感といい、なんともいえず好きです。
でも、なかなかパン屋さんに行く時間がないときはコープの小麦の森で買うのですが、ホテルブレッドは何もつけなくてもトーストするだけで美味しいと思います。
さらに買い忘れたときは自宅のパン焼き機で焼きます。タイマーで朝焼けるようにしておくと、とてもいい香りで朝から幸せな気持ちになります。
時々西宮阪急で京都のボロニヤのデニッシュ食パンが販売されているときがあります。そのときは多めに買って冷凍しておきます。デニッシュ食パンが最初に売り出されたときは京都の祇園でお土産用として売られていたと思います。小学生の頃、父がお土産に買ってきてくれて、美味しくてびっくりした思い出があります。他のお店のものではなく、ボロニヤのデニッシュ食パンは私の思い出の味です。
京都といえば、出町柳の柳月堂。クリームチーズのはいったくるみパンが美味しく、サンドイッチ類も美味しいです。しばらく行っていませんが、まだあるかな?安くて美味しい昔ながらのパン屋さんです。出町柳駅前ですので、通勤の行き帰りによくお世話になっていました。
美味しいパンをまた、みつけたいです。
«7月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |