ブログ

2014.10.23

肺炎球菌ワクチンの2回目接種について

今年は寒くなるのが少し早いように思いますが・・・冬の訪れが早まるのでしょうか。

肺炎球菌の2回目の接種について、よく質問されることについて書かせていただこうとおもいます。

なぜ5年あけるのか・・・ですが、当初このワクチンは再接種は禁止でした。それは再接種により副反応がおこりやすいということが理由でした。

副反応とは腕が腫れる、赤くなる、痛みが出るというものです。これは当初2年以内で再接種した場合の報告でしたが、その後データが重ねられ、5年以上経てば副反応のおこりやすさは特に増えないということがわかり、5年以上経てば再接種可能となりました。ですので、この5年のしばりは守っていただくことが望ましいと思います。

現在、わが国では2回までとされていますが、海外では5年以上の経過で繰り返し接種可能としている国もあります。

必ず2回接種が必要か・・・ですが、これは個別の判断となります。学会等が出している2回目の接種対象は、重篤な肺炎球菌感染の可能性が高い方や急激に獲得していた抗体価が低下するような方…となっていますが、具体的には心疾患や肺疾患のあるかた、免疫が低下する状況(HIV感染者、がん患者、免疫抑制剤使用患者などなど)にある方、超高齢者というところでしょうか。主治医の先生にご相談いただくことが良いかと思います。当初は1回でよいように思われている方でも、数年の経過で必要となる方もいらっしゃいますので、5年経過した時点でのご相談が良いように思います。

2014.10.08

肺炎球菌ワクチンについて

自費、公費補助ともに肺炎球菌ワクチンの接種を希望される方が今月は増えました。

現在、国内の肺炎球菌ワクチンには2種類あります。

商品名はニューモバックスNP(23価)とプレベナー13(13価)です。

現時点では、成人の接種はニューモバックスNPを使用します。プレベナー13は小児で使用します。

プレベナー13は高齢者への使用は今年になりみとめられておりますが、今回の10月からの定期接種には使用できません。自費では使用できます。

もともと、子ども用のプレベナーはたくさんある肺炎球菌の中の主に髄膜炎、中耳炎の原因となるものをピックアップし13種の菌に対し作成されたもの、ニューモバックスは主に肺炎の原因となるものをピックアップし23種の菌に対し作成されたものです。

対象となる菌数が多くなるほど(多価ワクチン)ほど副反応が出やすいとされています。

最初はプレベナーは7価でしたが、日本でも2013年11月から13価が定期接種と変更になっています。

2014.10.01

インフルエンザワクチンの費用について・・・

医薬品の仕入れにも消費税がかかります・・・今年は8%になった分値上がりし、さらに10%にもいずれ・・・

インフルエンザ予防接種の費用について、悩みましたが、10%までは据え置きでがんばりたいと思います。

当院のインフルエンザワクチンは可能な限りの感染対策と、量の誤投与等がないように、お一人お一人用のシリンジ製剤を用意しております。

確保数が不足いたしました際にはバイアル製剤となりますが、できる限り、このこだわりは続けたいと考えています。

2014.09.29

成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種が始まります

10月1日から成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種が始まります。

対象等についてさまざまな情報がありましたが、最終的には下記のようになりました。

①平成26年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上が対象となります。

②60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸機能もしくはHIVによる免疫機能障害がある方(インフルエンザワクチンの定期接種と同じ)も対象です。

③今まで肺炎球菌ワクチン接種歴がない方が対象です。

この制度では平成30年までに一人一回の定期接種の機会を設けています。

対象となる年度にだけ公費接種として補助をうけることができます。

ワクチンの供給の問題もあり、このような形になったのだと思いますが・・・

個人的には『65歳以上で1人1回』という形にしてほしかったなと思います。

たとえば、現在66歳の人は自費で接種するか70歳まで待たねばなりません。

肺炎による高齢者の死亡が増えている現状ですから・・・

ただ、このワクチンはすべての肺炎を予防できるわけではありません。

ですが、大変大切なワクチンではあります。

このお話については次回書かせていただきます。

2014.09.25

もうインフルエンザ!?

今年は涼しくなるのが早いように思います。今朝、今年初めての金木犀の香りに秋を感じました。

今年はすでに西宮市でインフルエンザA型の患者さんが報告されたそうです。

最近の傾向は夏前まで患者さんがいらっしゃることが多いように思います。

これからは2回接種が望ましいように思うようになりました。

これまでは11月後半からクリスマスまでに1回で良いように言われてきましたが、最近の傾向から考えると10月から11月に1回、1月下旬に1回の計2回のほうが長く予防効果をえることができます。

これまでも、高齢者や受験生ではこのような接種を勧めていた先生もいらっしゃいました。

65歳以上の高齢者では1回は公費補助利用でできますしね。

今年から肺炎球菌の定期予防接種も始まります。次回は肺炎球菌の予防接種について書きたいと思います。

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
  1. ホーム
  2. ブログ
0797-38-6970
ページの先頭へ戻る