大切なお知らせ

  • 泌尿器科診察は2022年12月末で終了いたしました。 公式サイト以外で泌尿器科とありますが診察は終了しています。
  • 12歳以下の方は小児科を受診していただきますようおねがいいたします。 当院では小児特有の感染症検査キットは用意しておりません。
  • 当院公式HP以外掲載受付時間が古いままになっており、そのため受付時間が過去の時間のままと思われている方がいらっしゃいます。変更になっておりますのでご注意ください。必ず受付時間はこの公式HPで確認をおねがいいたします。 各社サービスサイトHPにおける当院情報につきましては当院への確認同意なく掲載されており、一切責任は負いかねます。
  • オンライン診療は現在システム調整中です。
  • 禁煙外来は一部治療薬の出荷停止のため処方薬に制限があります。

内科 Internal medicine

糖尿病、高血圧、高脂血症をはじめ患者さんの症状から適切な検査を行い、その結果をもとに適切な治療をおこないます。
また、様々な体調のお困りごとについての相談も可能です。
必要と判断されればご相談の上、可能な限りご希望の高次施設にご紹介させていただきます。

内科全般の診断・治療

妊婦さん、授乳婦さんの
処方相談(漢方含む)

往診随時相談受付

特定健診

呼吸器内科 Respiratory internal medicine

長引く咳やひどい咳、痰、息切れといった症状に対応します。
気管支ぜんそく、咳ぜんそく、アトピー咳嗽、気管支拡張症、COPD(慢性閉塞性肺疾患)といった慢性疾患をはじめ、肺炎、非結核性抗酸菌症などの感染症の診断治療をおこないます。また、禁煙治療や在宅酸素療法、睡眠時無呼吸症候群の検査治療など、患者さんの生活の質を向上させる医療を提供します。

当院では病院での治療が大半となっている非結核性抗酸菌症の治療行っております。必要な際には専門病院と連携を行い、お仕事をされている方でも継続的に治療を受けていただけるようにしています。

当院での診療 Medical treatment

医療DX推進体制整備加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を整えております。
オンライン資格確認により得ることのできる情報(受診歴情報、薬剤情報、特定健診情報等)を医師が診察室等で確認できる体制を整え、診療に活用いたします。
当院ではオンライン診療報酬請求を行っております。
現在、電子処方箋の導入準備中です。体制が整い次第導入いたします。

医療情報取得加算

当院は診療情報を取得することにより、この情報を活用し質の高い医療の提供に取り組みます。
正確な診療情報を取得するため、マイナ保険証の利用にご協力いただきますようお願いいたします。

一般名処方加算

当院は特定の医薬品名を指定した処方ではなく、一般名(薬剤成分名)処方を行っています。
これにより医薬品供給が不安定な時にも供給対応が柔軟になります。
患者さんのご希望で先発/後発医薬品を選択することができます。
2024年10月より後発医薬品がある医薬品で先発医薬品の処方を希望される場合は特別の料金をお支払いいただくことになります。先発医薬品を処方する必要があると認められる場合は該当しません。(追記)

情報通信機器を用いた診療について

情報通信機器を用いた診療において、初診の方には向精神薬を処方はいたしません。

明細書発行体制等加算

当院は医療の透明化、患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬算定項目がわかる明細書を発行しています。

長期処方・リフィル処方せんについて

当院では患者さんの状態に応じ、

  • 28日以上の長期の処方を行うこと
  • リフィル処方せんを発行すること のいずれの対応も可能です。

※ なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が 対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。

留意点
  1. 医師が患者の病状等を踏まえ、個別に投与期間を判断します。(最大3回まで)
  2. 投薬量に限度が定められている医薬品及び貼付剤(一部を除く)は、リフィル処方ができません。
  3. 薬剤師から、体調や服薬状況の確認のため、同一の保険薬局で調剤を受けることを勧める説明をすることがあります。
  4. 薬剤師から、次回の調剤予定の確認、予定される時期に患者が来局しない場合は、電話等により状況を 確認することがあります。また、患者が他の薬局において調剤を受ける場合は、当該薬局に調剤の状況 とともに必要な情報をあらかじめ提供することがあります。
  5. 患者の体調変化を考慮し、リフィル処方せんの有効期間内であっても、薬剤師は、調剤を行わず患者に 受診を勧め、処方医へ情報提供する場合があります。

2024年5月31日

自費診療 Self-pay medical treatment

  • 泌尿器科の自費診療処方は2022年12月で終了いたしました。

健診・検査(2025年7月現在)

(要電話予約):①②のみ即日結果返却可能です。ご相談ください。

①診察・身長・体重・腹囲・BMI・血圧・検尿 5,500円(税込)
②診察・身長・体重・腹囲・BMI・血圧・検尿・胸部レントゲン 7,700円(税込)
③診察・身長・体重・腹囲・BMI・血圧・検尿・血液検査 8,800円(税込)
④診察・身長・体重・腹囲・BMI・血圧・検尿・胸部レントゲン・血液検査 11,000円(税込)
⑤診察・身長・体重・腹囲・BMI・血圧・検尿・胸部レントゲン・血液検査・心電図 13,200円(税込)

※血液検査(白血球数・赤血球数・血小板数・ヘモグロビン・AST・ALT・γGTP・LDL-Cho・HDL-Cho・中性脂肪・尿酸・クレアチニン・eGFR・血糖・HbA1c)
他項目は相談の上、別料金で可能

入職時健診

健康診断個人票(雇入時)様式第5号(第51条関係)(1) 14,300円(税込)
※聴力は会話法、オージオの場合は15,400円(税込)

入学時(医療系)/留学時感染症抗体検査

書類作成 12,100円(税込)風疹(HI)・麻疹(IgG:EIA法)・水痘(IgG:EIA法)
ムンプス(IgG:EIA法)・HBsAg(CLIA)・HBsAb(CLIA)

健診追加分

視力検査 1,100円(税込)
聴力検査:オージオ 1,100円(税込)※会話法は無料
肺機能検査 2,200円(税込)

※施設入所前書類

  • 病状治療経過等記載必要の場合は検査費用に書類作成費用5,500円(税込)追加
  • 病状治療経過等記載不要の場合は検査費用に書類作成費用2,200円(税込)追加

検査・検診

感染症検査(梅毒・B型C型ウイルス性肝炎) 5,500円(税込)
HIV検査 11,000円(税込)
肝炎検査(HBs抗原・HCV抗体) 3,300円(税込)
肺がん検診(胸部レントゲン・喀痰細胞診3回) 13,200円(税込)
結核検診A:問診・胸部レントゲン 3,300円(税込)
結核検診B:問診・胸部レントゲン・診断書 6,600円(税込)
HBV肝炎給付金申請用検査(HBsAg、HBcAb、HBVゲノタイプ) 8,800円(税込)※申請用書類作成は別途必要

書類(2025年7月現在)

診断書 書式なし3,300円(税込)
書式あり5,500円(税込)
特定医療費(指定難病)申請書 3,000円(税込)

生命保険会社

書類作成 8,800円(税込)

登園・登校許可書

当院診療疾患分 0円
他院診療疾患分 1,000円(税込)

美容師・国家資格申請診断書

美容師診断書(結核:胸部レントゲン必須・伝染性皮膚疾患:問診視診) 8,800円(税込)
レントゲンなし6,600円(税込)
国家資格申請等診断書 診察のみ 6,600円(税込)

英文診断書・証明書

英文診断書(書式指定なし) 11,000円(税込)作成期間3日
英文診断書(書式指定あり)

13,200円(税込)

作成期間3日
英文結核診断書(書式指定なし・胸部レントゲン) 13,200円(税込)作成期間3日
英文処方内容証明書 13,200円(税込)作成期間3日

その他書類

他書類 7,700円(税込)~
他英文書類 11,000円(税込)~
表示:PC